2015年1月28日水曜日

美しい理由



先づは自分の価値観を除いてご覧下さいませ。




















呉服屋とは美しいものを「売る」ことを生業とします。

美しい思考とは人それぞれ。さらには「こと」も人それぞれ。

どう感じるか、どう思えるかはその人次第である。

洋装が良い人。ジーパンが良い人。タキシードが良い人。和装が良い人。

人それぞれ。

僕の場合は、根本的に古いモノが好きであり、自分の使い古した、あるいは自分で手を加えたモノはもっと好きである。

使っていく上で変化していく色、形。それがたまらなく好きだ。

そんな僕でも、毎日、それら美しいと心底思える「もの」に触れ合っている。

社長、女将、妻が仕入れた作品には力がある。

いつも思うのは、どうしたらこの美しい作品たちを理解してもらえるんだろうと言う事。

「売る」という行為が生業ならば、「理解」とはまた違った領域なのだろう。

健全にも家族は全うしている。

ならば、幸いにも僕は本物を見れる。本物の匂いを嗅げる。

もうこれは癖であり、お恥ずかしい限りなのだが、気になった素材、染め、生地も技法も問わず、自分の鼻でその作品の感触を確認してしまう。

眠る、先代が遺した逸品たちには力があり、確かに匂いがある。

これこそ自分の感じる美しさであり、理解できぬ人には完全に無の世界であろう。

だが、それが良い。


先代、現社長、そして僕。


変わり者の自分がこの地に訪れたのは、紛れもない「こと」である。

人生はどこかに身を委ねる場面があるから面白い。



朝日新聞〜髭男爵記事〜(リンクあり)



若い人にはじっくり読んで欲しい。

ここにヒントは無くとも、「感じるコト」はあるだろう。

すなわち、自分の「理由」を感じ取って欲しい。





2015年1月25日日曜日

2015こども型絵染教室〜始動〜



全国的にみてもレアな子供の染め教室が本日より始動致しました。

絵を描く。そのために鉛筆を持つ。間違いがあればケシゴムで消す。そしてまた鉛筆を持って描き出す。

当たり前の動作ではありますが、足しては引いてを自らが行う。

大人のそれとなんら遜色なく。

描きたされる世界。

僕は子供たちのその動作が何より好きだ。

一所懸命に自らの脳に問う。

僕も含めた大人のそれの、上手く描こうという邪念より、夢中という無邪気の方が大きいようだ。

理解し難いかもしれないが、その刹那、子供たちは瞳から明らかに何かを発している。

その動作。その時の真剣な瞳にはどんな宝石だって敵わないと思っている。


キラキラの瞬間。


そして、心から出てくる世界はいつもコロコロ変化していく。

それがまた、素敵である。

上手い下手など蚊帳の外で、出来上がった世界を惜しげもなく披露してくれる。

たまらず口と目元が緩む。

見せてくれる世界のなんと素晴らしい事か。

夢中でその世界を語り、そしてそれを必死で理解しようと聞く僕がいる。

それほど楽しい。

何度だって思う。この世界の住人は大人だけじゃない。


型絵染めの基本は絵である。先ずは絵を描く。

それを自分らしく咀嚼して昇華させる。

つまりは図案である。

偉そうにも述べれば、その後の行程は作業であり、仕事である。

仕事とは積み重ねれば、いや、語弊があると先に述べておこう。

その上で、仕事とは積み重ねれば誰でも容易に出来るに等しい。

職人と呼ばれる多くの方は、まさに日々の積み重ねの賜物。

それ以外の何物でもない。

他人には容易く見える仕事風景。しかし実際にはそうではない。だから職人なのである。

しかし、絵、図案はどうだろう。

積み重ねて絵を上手く描く事は出来るだろう。しかし、染物=図案化になるとどうだろうか。

言うに及ばず、自分の勘、経験、センスがモノを言う。

配色も然り。

つまりは子供たちの自由な発想の得意分野なのである。

子供たちの描きたされる世界に、たまたま自分が持ち合わせていた技法を混ぜてみたい。


「どんな世界が描かれるんだろう」


その一点から始めた事を今一度、自分自身に確認する。


毎回の教室がキラキラに満ち溢れたピースである。

そんなワンピースを、もっと集めてみたい。


教員免許など勿論なく、その道を目指した事もない。

成長過程の子供が生徒なので、悩む事も多く、どう叱ってあげれば良いのかさえ分からない時もある。

何処までさせてあげれば、何処まで手助けしてあげれば、こんな事は何百回と考えた。

月謝もなるべくご家庭に負担が掛からないように取り組むのが信念であり、目的は子供たちに経験させることであり、維持が出来ればこれが最終的な目標になる。


染物には伝統文化があり、日本独自の技法もある。

育てるべき逸材の発掘が然るべき状態にも関わらず、子供の染め教室が全国的に普及しない理由も分からずもない。


しかし、だがしかし、自分の信じる染物の力。

物を創り出すコトが大好きな子供たちに、自・信の力を織り交ぜて、心豊かな物作りを経験して欲しい。


ただ、単純にそう思える子供型絵染教室が今年もスタート致しました。


















僕は、今年も最高のキラキラを創り出します。








2015年1月24日土曜日

アトリエ翔〜時ころも布あそび展〜



あだちのホームページにて2月の催事情報をUP致しました。

まずはどうぞご覧下さいませ。




お世辞にも写真撮影は僕が担当したため、未熟な腕ではございますが、それを差し引いても作品たちの楽しい空気は感じていただけるかと思います。

撮影場所は京都のイノダコーヒー様。

購入したばかりの一眼レフを片手に、作品たちを前に夢中でシャッターを切ったのを思い出します。

色んな撮影モードを吟味し、色んな角度で撮り、色んな、その瞬間を探し出す。

被写体がある幸せ。

言葉にするならば正にそれが適切であり、それほど力のあるものを撮るという行為は楽しく、成長させてくれる。

いや、そうだと、この時知らされた。




僕自身、それが体感できた素晴らしい時間となりました。

是非とも実物を見に足をお運び下さいませ。





2015年1月16日金曜日

2015〜染め教室始め〜



本日より、今年の型絵染教室がスタート致しました。




本年も、心が豊かになれる作品、誰かの笑顔を咲かせられる作品づくりを目指して参ります。


生徒の皆様方、どうぞ宜しくお願い致します。





2015年1月14日水曜日

着付免状



あだちで教えさせて頂いている着付けは前結びと呼ばれる着付け方法。

読んで字の如く、従来の後ろで結ぶ帯結びとは違い、帯を前で結ぶという動作が大きく異なる部分である。

二重太鼓は勿論のこと、振袖で結ぶ変わり結びも得意分野に入ってくる。

前結びの素晴らしいところは、自分で振袖を着れるところにもある。


振袖〜前結び動画〜


着物というジャンルの中では難易度が最も高い部類だが、目標を高く設定することによって自ずと歩む道も険しくなってくる。

普通に考えればしんどいことだが、人それぞれの道中なので、ふと立ち止まり振り向けば、そこには案外安易な世界が広がっているはずだ。

それほど高い目標とは、自分を見知らぬうちに急成長させてくれる夢のようなツールだと思う。

かく言う僕も、自分の着付け(男性着付け)からは入らずに、今となっては笑い話しだが女性の他装(人に着せること)から身につけた。


「結納という場で母と姉に着物を着せ付ける。帯も僕が二重太鼓を結ぶ。」


結婚する前にそんなテーマを自分に課してみた。

呉服屋に入る以上、必要な知識は山のようにある。技術も然り。

ならば、こんなに着物の仕組みが理解できる機会もそうないだろうとにらんだ訳である。

そしてそれが出来ぬなら、僕には呉服屋に入る資格がないのだとも考えていた。

先生はお嬢。五日間ほど、それぞれ一時間程度教えてもらったと記憶しているのだが、この記憶が曖昧な上、今思えば首を傾げてしまう。

なぜならば、女性の他装とはそんな甘っちょろいものではなく、しっかりと着物を理解した上で、それ相応の技術によって成り立つものである。

自身が着物を着た経験も一度もなく、ましてや着物に触れたこともなく、なにより畳むことすら出来なかった。

しかし当日の朝、緊張しながらも二人を着せ付けたのは紛れもない事実であり、結納の場に入れば歓声が上がり、女将とお嬢にはお褒めの言葉を頂戴した。

今となって思えば、全ては頭の中に着姿のイメージがあっただけだと思う。

そうでなければたとえ一週間練習していても、とびとびの一時間程度のそれでは出来やしない。

必死ではあった。中身はきっと窮屈で、外見だけは綺麗に整っていた感が今にしてある。





呉服屋に入る前に女性の他装とは、ハードルを上げすぎたなw




しかし前述の通り急成長であり、その後の自分の着付けなど苦とも思ったことはない。

どこで振り向くタイミングをつくるかは、とどのつまり自分のペースである。





〜〜〜〜〜〜〜〜





2015年に入り、早速嬉しいことがありました。

遠い地よりあだちを選んで下さり、お嬢に惚れて下さり、着付け教室に通って下さっている方が一人いらっしゃいます。

都合の合う日に、朝から晩まで着付けを学び、そして一泊する。

翌日は帰りの電車の時間までまた学ぶ。

何年経つだろうか。

僕は頭が下がる思いで見てきました。


「この人の目標はどこにあるんだろう」


ふと、そんなことが脳裏をよぎる。

聞けばすぐに答えてくれるだろう。

しかし、その問いが、もしこの人の振り向くタイミングになる可能性があるならば、それは決して問うてはいけないことである。

この疑問は、ぐっと僕の胸にしまっておこう。

これからも自分のペースで歩んで下さい。



〜早比楽美装きもの学院 講師〜


お免状取得、おめでとう御座います。








芹沢銈介の世界展



〜生誕120年記念〜

「芹沢銈介の世界展」





2015年1月21日(水)ー2月2日(月)

大阪高島屋7階グランドホール

入場時間:午前10時〜午後7時30分(8時閉場)
*最終日2月2日(月)は午後4時30分まで(5時閉場)

入場料(税込)一般800円 大学・高校生600円 中学生以下無料







2015年1月12日月曜日

成人の日



平成27年1月12日(祝日)

〜成人の日〜




晴れて成人となられた皆様、おめでとう御座います。

有難いことに今年もあだちでは数名の新成人のお手伝いをさせて頂くことが出来ました。

送り出すことを使命と思い、着付けることに誇りを感じ、携わって参りました。

あだちを選んで下さり、有難う御座いました。


そして、準備から前撮り、当日の送り迎え。

育て上げるという意味では最後の時かもしれない。

親の大仕事。存在。


親御さんの皆様方、本当にお疲れ様でした。


〜平成27年成人の日〜






2015年1月11日日曜日

乙羊〜あだち新年会〜



























平成27年1月10日

〜きもの処あだち新年会〜

閉幕


たくさんのご参加、そして楽しいひと時を有難う御座いました。